ISTANBUL

植毛とは?

植毛は薄毛が気になる部分に、髪の毛や髪の毛の代替品を直接植えつける施術のことで、自分の後頭部の毛を頭皮組織(ドナー)ごと移植する「自毛植毛」と、自分のものでない人工毛を植える「人工毛植毛」の二つのタイプに分かれます。いずれの場合も、外科的な手術によって髪の毛が薄くなった部分をカバーし、髪の毛が増えたように見せることが出来ます。

Torukosyokumou

植毛の種類

先ほども少し説明したように、植毛には「自毛植毛」と「人工毛植毛」の2種類があります。名前のとおり、「人工毛植毛」は合成繊維からできた人工毛を脱毛部に移植する方法で、拒絶反応や炎症を起こすリスクがあり、また、あくまでも人工の毛であるためメンテナンスが必要で、長期的にはコストパフォーマンスも悪いため、現在行われている植毛のほとんどが、自毛植毛となっています。そういうことで、本サイトにおいても自毛植毛のみを対象に詳しく解説していきます。

Torukosyokumou

自毛植毛とは

自毛植毛とは、「AGA」と呼ばれる男性型脱毛症に対する有効な薄毛治療法で、AGAの影響を受けない後頭部の毛組織を脱毛部に移植する施術のことです。移植した毛組織が生着すれば、脱毛の起きていない部分の髪の毛と同じように成長し、髪が自然に生えてきます。

Torukosyokumou

自毛植毛の歴の歴史


自毛植毛の歴史は意外と古く、1800年代にはすでに脱毛治療として皮膚移植の理論が提案されていたと言われています。

実際の技術的な始まりは1939年、日本の奥田庄二医師が「パンチグラフト」という手法を用い、やけどで失われた毛の再生に成功した報告から始まりました。さらに1959年には、アメリカのノーマン・オレントライヒ博士が「パンチ式植毛法」による植毛施術を行い、これをきっかけにアメリカでの植毛技術の発展が進んでいきました。




Torukosyokumou

「パンチ式植毛法」は頭皮を毛根ごとくり抜いて薄毛部分へ移植すると言う方法です。この方法では、取れるグラフト(自毛植毛するために頭皮から採取された毛包のことです。株とも言います)も大きく、1つあたり20~40本もの毛髪が植えられていたと言われていて、生え際が不自然になるという問題点がありました。その後、いかに自然な美しさを再現できるかを課題に様々な手法が考案されてきたが、1995年にマイクログラフト法を使用したFUT法(Follicular Unit Transplantation)が開発されてから、それまで1グラフトに数10単位の毛包が含まれたものを、毛包単位(Follicular unit)で採取できるようになり、生え際をより自然に見せることを可能にしたのです。これにより、自毛植毛は自然な仕上がりが実現できるようになり、FUT法は自毛植毛の主流の手法として、世界中に普及されて行きました。

Torukosyokumou

しかし、FUT法はメスで頭皮を切り取って、線状の傷跡が残るというデメリットがあって、2001年にはメスを使わずに、髪の毛を一本一本、毛根ごとくり抜いて採取する、傷跡も目立たないFUE法(Follicular Unit Extraction)が開発され、最近最も主流の手法として確立されました。FUT法とFUE法が薄毛治療の永久的な解決法として広く使われるようになってから、技術の急速な進歩に伴い、これらの手法も継続的に進化し、サファイアFUE法、DHI法、ロボティックFUEなどの新しい技術が次々生まれて行き、より良い結果が得られるようになっています。また、再生医療や幹細胞を使った技術の研究も進んでおり、将来的には自毛植毛に新たな革命がもたらされると期待されます。

Torukosyokumou

自毛植毛のメリット

自身の髪の毛を移植するため、移植による拒絶反応が起こるリスクがありません。

移植された毛根は通常の脱毛の影響を受けにくく、定着すれば一生にわたって生え続けます。

生着した毛は他の髪と同様に成長し、もとの髪本来の質感を保つため、自然な仕上がりが期待できます。

洗髪・カット・カラー・スタイリングも通常の髪と同じように行えます。

薬を使い続ける必要がなく、特別なケアや面倒なメンテナンスもほとんど不要です。

自然な髪が戻ることで自信が生まれ、前向きな気持ちになり、生活の質の向上にもつながります。

Torukosyokumou

自毛植毛のデメリット

自毛植毛は、薄毛に悩む人にとって魅力的な選択肢ですが、メリットだけでなくデメリットもたくさんあります。後悔しない選択をするためにも、デメリットをしっかりと理解しておきましょう。

移植する本数やクリニックによって異なりますが、手術を伴うため、他の薄毛治療と比較して高額な費用がかかってしまいます。

自毛植毛は自身の髪の毛を移植するため、ドナーには限りがあって、薄毛が広範囲に進行している場合、全領域に対して植毛を施すことはできません。

移植した髪が定着し成長するまでには、1年程度かかるので、効果を実感するまでに時間がかかります。
自毛植毛では、毛根を損傷なく採取し、丁寧にグラフト分けを行い、短時間で移植するなど、繊細な手技が求められます。これらの条件が整っていないと、移植された毛根は生着できず、抜け落ちてしまいます。

自毛植毛は、局所麻酔中毒に伴う不整脈や術後の血腫、創感染、痺れ、顔やまぶたのむくみなど様々な合併症を引き起こす可能性があります。

japanese-garden-fountain

自毛植毛法の種類

「自毛植毛の歴史」 で説明したように、自毛植毛技術は、奥田 庄二医師が1939年に世界で初めて考案した「パンチグラフト」手法を元として、アメリカ人のノーマン・オレントライヒ博士が1959年に、「パンチ式植毛法」の植毛施術を行った時から、急速に発展し、今はFUT法、FUE 法、サファイアFUE法、DHI 法など四つの手法が世界で最も主流の自毛植毛の技術として確立されています。これからこれらの手法を中心に詳しく説明していきます。

Torukosyokumou

FUT(Follicular Unit Transplantation)法

FUT法は1995年頃にアメリカのBobby L. Limmer氏が発表したもので、顕微鏡を使い解剖学的単位 (Follicular Unit=毛包単位)を一つ一つ採取する方法からこの名前が付けられました。頭皮を剥がす手術方法であることから、ストリップ法とも呼ばれています。FUT法は2000年代初頭までは、最もよく選ばれ、実施されていた手法でしが、明確な痕跡が残るため後頭部の髪を短く刈ることができなくなり、ヘアスタイルの選択肢が制限されること、また回復期間が長いことから、現在ではFUE 法、DHI法など進化版の新しい手法が最も選ばれるようになっています。

Torukosyokumou

FUT法の手順

FUT法では、まずドナー部位と移植部位の毛髪を剃って、施術の準備を行います。その後、局所麻酔を施し、手術部位の痛みを抑えます。

次に、脱毛の影響を受けにくい後頭部の頭皮を横長の帯状に10~20cm程度切り取ります。切除する頭皮の大きさは移植が必要な薄毛部分の面積によって決まります。頭皮を切除した後は、その部分を丁寧に縫合します。

採取された頭皮組織は、まずグラフトを取り出すための処理が施されます。その後、一つずつ毛包(グラフト)が切り分けられ、単一・二重・三重など、毛根の本数に応じて分類されます。これらのグラフトは、特殊な保存液に入れられ、次の工程まで保管されます。この方法では、1回の手術で約2,000〜3,000グラフトを採取することが可能です。

移植部位の準備では、事前にデザインされた生え際に沿って、パンチ器具を使ってミリ単位の小さな穴を開けていきます。この作業は、移植予定の全エリアにわたって行われます。自然な仕上がりを実現するには、この段階での生え際の設計が非常に重要です。

移植の際は、まず単一の毛根を含むグラフトを使って生え際を丁寧に植えていきます。次に、二重または三重の毛根を持つグラフトを、生え際の後方や密度が必要な部分に一つずつ移植していきます。

Torukosyokumou

FUT法のメリット

一度に大量のドナー採取ができるため、全体の手術時間が短縮されます。

ドナーが大きく、毛根組織への損傷が少ないため、生着率が高いです。

採取されたドナーは様々な種類の毛髪があるため、状態のいい毛髪を選ぶ事で、比較的効果の高い自毛植毛の施術が可能です。

医師の負担も比較的少ないため、料金が安くできる傾向があります。

Torukosyokumou

FUT法のデメリット

メスを使用するため、採取後に縫合する必要があります。そのため、ドナー組織を採取した部分に長い傷跡が残ってしまいます。

麻酔が効いているとは言え、切り取られるドナー組織が大きいため、術後の痛みは比較的強いです。

Torukosyokumou

FUE(Follicular Unit Extraction)法

FUE法は1960年代以降によく用いられていたパンチ・グラフト植毛法を改良して、2001年に発表された、近年最も使われている手法です。FUE法では、FUT法と異なり、グラフトはマイクロモーターや手動のパンチを使って、一つずつ採取されるので、ドナー部位から組織を切り取ることは必要ありません。FUE法は、さまざまな技術が併用されることが可能で、サファイアFUE、DHIなど実際にはFUE法の一種です。

Torukosyokumou

FUE法の手順

FUT法もFUT法と同じように、まずドナー部位と移植部位の毛髪を剃って、施術の準備を行います。

その後、局所麻酔を施して手術部位を麻酔します。

次に、口径1mm前後のチューブ型のパンチを利用して、ドナー部位からグラフトを一つずつ採取していきます。

採取したグラフトを検査し、毛根数に応じて分類し、特殊な液体の入った別々の容器で保管します。

次に、事前にマーキングした生え際に沿って、パンチ器具を使用してミリ単位の小さな穴を開けていきます。この作業は移植予定の全領域にわたって続けられます。

最後に、準備したグラフトを作られた穴から一つずつ移植していきます。移植する際、まず単一の毛根を含むグラフトを生え際に沿って入れて、その後、2本、3本の毛根を含むグラフトを残りの部分に適当に移植していきます。

Torukosyokumou

FUE法のメリット

FUEの最大の利点の一つは、従来のFUT法とは異なり、直線的な跡を残さないことです。グラフトを一つずつ採取するため、跡がほとんど残りません。

FUTと違いメスを使わないため、痛みが軽減されます。

FUE法は低侵襲な処置で、他の植毛方法と比べてより早い回復期間を提供し、数日で日常活動に戻ることができます。

仕上がりが良く、自然な外観が得られます。

Torukosyokumou

FUE法のデメリット

FUE法はグラフトを一つずつ採取するため、FUT法と比べて手術時間が長くなります

FUE法は、一般的に一度に広範囲の施術が難しく、範囲によっては複数回施術を受けることになってしまう可能性があります。

FUE法は、専用の器具を使い、グラフを1つずつ採取していくため、費用が高額になりやすい傾向があります。

Torukosyokumou


残りの内容を見るには

下のボタンをクリックして2ページ目へ進んでください。